1. お客様の声
  2. 感想いつもありがとうございます。

感想いつもありがとうございます。

保育士さんの研修・・70名以上の方に感想をいただきました。

一部ご紹介させてください。


  • 現場で保育されたいたので、保育士の思いや日々の頑張りを認めてくださる温かい気持ちが伝わり励まされて頑張る力が湧いてきました。発達支援を必要とする子はその子自身も困っているということを知りうまく力になってあげなくてはと思いました。
  • 2時間の研修があっという間に過ぎてしまうほどの研修内容でした。今日、早速年長くらいで「みるみるゲーム」や「ゆびの散歩」など、まだまだ全員ではありませんが試してみると、日ごろ気になるお子さんはなるほどという結果が出て、今後の保育の対応に生かしていきたいと思いました。ありがとうございました。
  • はじめて藤原先生の研修に参加させていただきました。保育として手の経験もおありで、現場のことを本当にわかってくださっていると感じ、お話もとてもわかりやすく興味深かったです。特に感覚の偏りは普段子どもと何気なく話している場面でも発見できることがわかり、次の日から心掛けるようになりました。また保護者とのか変わりは、今一番悩んでいる事柄だったので、面談の進め方話し方は、具体的で今後に役立てていきたいと思います。
  • ビデオを見て実際どのような対応をして、どのような反応が帰ってくるのかを知ることができ、大変勉強になりました。今までも、それぞれその子にあった対応を頑張ってきましたが、ゲームをとして普通と思っていることも「こんなにつらいんだ」と理解が深まったように感じます。また保護者とのかかわり方もハッとしました。保護者にも、子どもたちにも押し付けることなく寄り添った保育ができるように、この研修で学んだ床を生かしていきたいと思います。
  • とても楽しく実の多い研修でした。すぐに保育現場で実践できることをたくさん得ることができました。多くの子どもと接する中で対応に悩むこともありますが、研修で学んだヒントを生活、対応、環境をさらに良くしていきたいと思いました。引き続き、頑張りたいという思う気持ちを応援してくれた研修でした。
  • 気になる行動は必ず原因があること、その発達のリスクを発達させることで改善されてくる点など、心に残りました。こどっもの行動を理解し、尊重する、寛容になること、本当に大切なことだと思いました。いろいろな視点に気づかせていただき、ありがとうございました。
  • 藤原先生の研修は、事例を挙げてお話しくださったり、ビデオを見せてくれたりととても分かりやすかったです。発達の特性を理解することの対時差を学び、理解するためには私自身がもっと勉強しないといけないと改めて思いました。
  • 一日、仕事で頭も体もくたくたになる日々の中で、保育に携わる者たちが今聞きたかった内容だったのではないでしょうか。誰もが自分自身の主人公でありたい、自分は自分らしさがあっていいんだ、やり方はたくさんある。遠回りも、近道も両方あっていいと。もっともっと人にも自分にも優しくなれたらいいのに。先生お願いです、療育施設だけでなく、社会全体へ発信し、このことが世間にもっともっとメジャーになるようにしていただきたいのです。もちろん私たちも広げます。大人も子供も理解してもらえると本当にうれしいです