2024~2025年度講演・講師依頼
保育所等訪問支援事業所
チャイルドフッド・ラボ
施設管理者 藤原里美
児童発達支援管理責任者 羽鳥真奈美
保育所等訪問支援を受けるためにはお住まいの自治体の発行する「受給者証」が必要となります。
受給者証の発行についてはこちらのサイト内保育所等訪問支援の流れをご参考に早めのご準備をお願いします。
チャイルドフッド・ラボの保育所等訪問指導は、社会モデルを大切に支援を構築します。
これはお子さんの多様性を尊重し、お子さんが自身の能力を最大限発揮できるような関りや環境を用意することを大切にするということです。
支援方法としては「TEACCHプログラム」「応用行動分析」「感覚統合理論」をベースに、様々は専門理論を用いながら、個々のお子さんに応じた支援をカスタマイズしていきます。
お子さんが毎日通う保育所等で、幸せに保育や教育を受けるために精一杯サポートに努めます。
訪問可能地域(こちらが訪問可能かどうかは随時ご相談ください・府中市以外の訪問の場合交通費を実費で頂戴します)
府中市・小金井市・小平市・国分寺市・国立市・立川市・昭島市など
お申し込みはこちらのフォームからお願いします
保育所等訪問支援の流れ
受給者証とは
「受給者証」(正式名は障害福祉サービス受給者証)とは、児童福祉法に基づいて運営している事業所の福祉サービスを受けるために必要なものです。保育所等訪問支援を利用するためのパスポートのようなものです。
利用者負担
受給者証があると、原則、利用料の9割が自治体から負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。(施設によっては、別途おやつ代などの実費負担が発生することがあります)
また、利用者の負担が大きくなりすぎないよう、利用者負担額に上限が設けられています。ひと月あたりに利用したサービスの量にかかわらず、利用者の世帯ごとの所得に応じて次のように設定されています。
上限額の決定には申請が必要なので、申請時に用意する書類について、お住まいの市区町村にご確認ください。
受給者証の取得方法
申請に必要なもの
上記いずれかを自治体の福祉窓口に持参することが必要になります。
取得の流れ
一般社団法人:チャイルドフッド・ラボの保育所等訪問支援をおすすめする理由
2024年度〜2026年度
園内研修
講座・講師依頼
保育所等訪問支援
お申し込み
訪問支援(2022年4月〜)
保育園・幼稚園など
キャリアアップ研修修了証
再発行申し込み
講座のお申し込み後のキャンセルは、講座日の2週間前までは受講料の返金をいたします。手数料を受講料金の10%頂戴いたします。
それ以降のキャンセルについては受講料の返金はでき兼ねますので、予めご了承ください。
当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
実施59日前〜実施30日前50%
実施29日前〜実施日 80%