1. ブログ
 

ブログ


2020/08/11

発達サポーター講座の一部を公開しています。 2020年8月15日・16日の2か日間で発達サポーターの認証講座を開催します。 お申し込みはこちらから https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4220724846236408&EventCode=9569641780 藤原里美の研修一覧はこちらから https://eventpay.jp/list_view/?shop_code=4220724846236408

2020/07/28

今ライブで研修ができませんが、4年位前の発達サポーター認証講座のライブ研修の映像です。研修にご参加いただいている感じでご覧ください。楽しめると思います。ぜひぜひ!!
8月15日・16日は発達サポーター認証講座をオンラインで。
ライブと同じように、楽しんでいただけるように準備中です。
もちろん資格も取得いただけます。
ご受講お待ちしています。

2020/07/04
先日から始まったベネッセんさんのオンライン研修
その1回目のまとめをしていただいので
皆さんにご報告です。

 

 

■┓ 子どもは1ミリも変えない。

┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇子どもが持つ発達特性は、その子が持つアイデンティティ

 

多動や強いこだわりを持つなどの多様な発達をしている子ども達に関わる際に大切なマインドは、

「子どもを変えようとしないこと。持っている特性を変えようとしないこと。」です。

 

子どもが持つ特性は、子どものアイデンティティそのもの。

周りの大人がそれに対して「なんとかしなさい」「我慢しなさい」「周りに合わせなさい」というのは、

「あなたはあなたのままでいてはダメ」と伝えているのと同じで、子どもの心を大きく傷つけてしまい、

場合によっては「二次障がい」と言われる症状を引き起こしてしまうこともあります。

 

◇子どもを変えるのではなく、保育の環境や関わり方を変えていく

環境や、その子への関わり方を変えることで

その子が安心してその場で過ごすことができるようになると、

徐々に子ども自身も変わっていくことができます。

 

その子自身も、周りも幸せになる、という考え方を大切にして、

初めから子どもを変えようというアプローチをしないことが重要です。

 

 

■┓ 発達支援のベースの考え方

┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

集団の保育など、その子を取り囲む「社会」との相性の悪さに着目して、

その相性の悪さが解消されるように環境や関わり方を変えていくこと。

その子との相性がいい社会を作り出していくこと。

 

子どもにあわせてアプロ—チのしかたを変えていくことが

子どもへのよりよい支援につながります。

 

子どもの行動の背景にある理由を知り、子どもの味方になること。

子どもが苦手を感じていることは何かを理解し、支え合える世界を作ること。

 

そのためにはどんな保育環境を構成し、どんな関わり方をすれば

子どもが心地よく感じながら、自分で次の行動に進めることができるか、

そういったことを考えていく必要があります。

 

発達支援はすべてにこの考え方がベースに敷かれています。

これから子どもの発達支援に関わっていく方には、ぜひ覚えていてほしいポイントです。



素敵にまとめていただきました。
ありがとうございます。


1  2  3  >  >>