1. ブログ
 

ブログ


2019/06/02

昨日の研修にご参加いただいた皆様

ありがとうございました。

新潟や愛知からのご参加もあり

お帰りまで大変お疲れのことと思います。

 

アンケートを拝見し、皆様の思いがラボとつながり

それぞれの場所で拡散していくことを確信しています。

 

いくつかの声をお届けします。

 

構造化については、自分の園では環境的に難しいと考えてしまいがちでした。

アイデア次第でまだまだできることがあると感じました。

 

私は保護者ですが、いらしていた保育士さんのところに息子をお願いしたいと思いました。

もっともっとこのような知識が広まって発達障害の子どもの力を伸ばしてほしいと心から思っています。

 

どの時間も興味深いものでした。環境の支援も、感覚統合のお話しも藤原先生の教官から始まる様々な働きかけも

とっても素敵で取り入れたいという思いになりました。

 

どうしても焦りからか子ども自身よりもできることにフォーカスしてしまいがちでしたが

こどもをもっと見て、向き合って、子どもの発達に寄り添って担任の先生と共に本人が楽に生きられるように

見守りたいと思います。

 

あきらめることも大切、それは大人の方のこだわりや意固地さだと感じました、自分の苦手も責めずに支援してあげようと思いました。

 

現場で目指すものは同じでもアプローチが異なることで、支援についてなかななかなか答えが見えません。

でもここで学んだ自分が取り入れやすい者から現場で活用し、共感、協力の輪を広げたいと思います。

 

個々に合わせるということ、それぞれに合った方法を考えるということ。こちらのやりたいようにやってはまる、はまらないではない

子ども中心の関りを大切にしていきたいです。

 

ラボもさらに研鑽を積んで、皆様のお役に立てる研修を

つくっていきます。