info@childhoodlabo.link childhoodlabo@gmail.com |
|
電話・FAX | 042-405-4181 |
住所 | 東京都府中市東芝町1-64-640 |
電話 | 070-2835-2708 藤原まで |
---|
2月3日に山口県にお邪魔します!!
演 題 『多様な子どもたちの発達支援 −保育現場でできること−』
主 催 社会福祉法人吉敷愛児園
共 催 スクラム山口*
*山口市において発達障害児者の支援に携わる関係機関の連携事業体です
開催日時 平成30 年2 月3 日(土)10 時00 分より12 時00 分(受付9:30〜)
開催場所 ニューメディアプラザ山口 多目的ホール
(〒753-0077 山口市熊野町1-10 ℡083-921-1125)
講 師 一般社団法人 チャイルドフッド・ラボ 代表理事 藤原里美
詳細はこちらからも
http://map.hirakinosato.com/files/2018010908551918_1.pdf
東京の雪は
今日で降り収めになってくれますように。
それにしてもすごい・・。
明日の朝が大変だろうなあ。
今年度の発達サポーターの認証研修
羽村市のキートス主催の7回が昨日無事終了しました。
羽村市の保育士さんを中心に
毎回80名以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
最終回はご家族の支援について学びました。
ご家族とともに考える
ご家族の多様性を尊重する
そのことを中心にワークをしながら。
また来年度も、キートス主催で
同様の研修を実施します。
もちろんさらにブラッシュアップして
内容こくお届けする予定です。
羽村市以外の方のご参加も可能となっています。
詳細はこちらのPDFファイルから
6月から始まります。
お申し込みはチラシに記載のアドレスにどうぞ。
こちらからNHKのニュース映像をご覧になれます。
5年前から、お手伝いさせていただいたプログラムが発展してきました。
ANAのそらぱすも今後改訂予定です。
そらぱす・・とてもよくできています(自画自賛)
飛行機に乗る前の理解と準備にぜひ活用してみてください。
参加できて本当に楽しかった!!
いよいよ年度末もそこまで来ています。
この時期の研修・・連続した内容のものになると
今までの学びをもとに、支援を検討構築していく作業が多くなります。
先日の保育コーディネーター研修も
2つのケーススタディーの方法論を使って
グループワークをしました。
お子さんの状況に応じて
丁寧にアセスメントをして、支援を見いだします。
その中でも、肯定的に、あたたかくつながりながら話し合うためにスキルはとても大切。
そこをポイントに2事例取り組みました。
今までの学びがあるので、活発に意見が飛び交う様子に
嬉しいやら、楽しいやら
充実した研修になりました。
専門用語が自然に出てくるところが、さすが!!でした。
皆さんお疲れ様でした。
少し遅くなりましたが
今日から仕事始め
外は曇り空から快晴に・・気分が上がります。
府中市の保育コーディネーター研修(午後)からのスタートです。
今回を入れて残り2回。今日はケーススタディーを
グループワークで実施。発表しあいます。
今まで学んできたことが生かされ、昨年もとてもよい支援が
たくさん話し合われました。
今年も楽しみです。
夜は調布市の保育士さんたちの自主研究会
こちらも学びを積んできているので
ケーススタディーを中心に実施します。
年度末になると、皆さんの学びの蓄積が
しっかりと子どもの理解と支援に反映されるようになるので
私も毎回「ワオ!!」と感嘆の声を上げることがさらに増えます。
皆さんの顔も自信を帯びてきて。
さあ今日も頑張ります。