1. ブログ
 

ブログ


2016/09/17

9月は、様々な研修に呼んでいただいてたくさんの幼児教育の先生方にお話をしています。

夜間の研修が多いのが特徴で、みなさん、仕事終わりのお疲れのところ学んでいるというのが現実ですね。

日中は、厳しい人員の中保育をしている方が多いので当然といえば当然ですが・・・。

私も疲れていても楽しく参加できる研修をと、がんばっています。

そんな中、研修の感想をいただきました。

みなさん、楽しく学んでいただけたことを実感できるものが多く、感謝です。

「楽しくなければ、研修じゃない」・・さらに良き研修になるように今後も精進していきます、

ありがとうございました。



・参加型の講習会で楽しく理解を深めることができた。保育園にいる「気になる子

 」の姿を思い浮かべながら聞くことができた。

・面白かったです。もっと考えを深めていきたい。

・今まで他の方のお話も聞いたりしましたが、今回が一番分かりやすかったです。

・わかりやすく実践できる内容でよかったです。発達の理解がより深まりました。

 職員に伝えたいです。

・具体的な事例で話してくださり、内容が頭に入りやすかったです。通常の保育

 の中でもセンテンスを少なくしたり、近くに行き話したりなど気をつけていき

 たいと思いました。あっという間で楽しい研修となりました。

・私のもっているクラスは、「ちょっと気になる子」が4人ほどいて、自分の経験

 年数も浅いため毎日乗り切るのがやっとのほどです。

 今回の研修を受けて、明日保育園へ、自分のクラスへ、早く行きたいと初めて

 思いました。

・事例も含めての講演だったので、理解しやすかった。また聞きたいと思った。

・発達の遅れた子だけでなく、クラスの中で集団生活にうまく入れない子など

 色々な子の対応に生かしていけるお話もたくさんあり、勉強になりました。

・クラスに役立つ講演でした。ありがとうございました。

・話にテンポがあり、楽しく講座を聞くことができました。あっという間の時間

 でした。ぜひ、もっと詳しい話を聞いてみたいと思いました。

・楽しくあっという間の時間でした。すぐに保育に活かせるものばかりなので、

 園の職員と共有していきたいと思いました。

・心当たりのある子への対応にも生かせる内容もあり、勉強になりました。

・具体的な支援方法がわかり、とてもためになりました。保育に活かしていきたい

 と思いました。

・実践できる内容を盛り込んでお話をいただいたので、明日からの保育や保護者

 支援をしていきたいと思いました。

・現在のクラスで発達に悩む子、気になる子がいるので、どのように対応してよい

 のか、いつも怒る、話す、でも繰り返す…となっています。今回の話を聞いて

 少しでもその子への対応にいかせたらと思いました。

・無理な難しい要求をしていたのだと反省しました。相手をもっと知り、共感して

 いくことから始めようと思いました。"