1. ブログ
 

ブログ


2018/03/21

来年度から継続しての事業所を含め

4つの発達支援事業所のスーパーバイザーとして

スタッフの育成や、療育プログラムの質の向上、およびお子さんやご家族のコンサルテーションなど

お手伝いをさせていただきます。

発達支援事業所とは

児童福祉法に基づくサービスの一つです。

早期から発達が気になるお子さんを対象に、障害の有無に関わらず 利用できる療育施設です。

国と自治体の給付により、ご利用料のうち1割のご負担で利用が可能というシステムになっています。

(利用のシステムについては各事業所に問い合わせると丁寧に説明してもらえます)

 

先日は、和光市に4月からOPENする

Rootsのスタッフ研修を実施しました。

地域の子育て中のご家族の含め20名程度の方にご参加いただきました。

 

最後に皆さんに感想を言っていただいたのですが

「この研修で自身の理解が深まった」という内容が

いくつも出されました。

 

そうなんですね。発達を学ぶと自己理解が深まります。

子どもと関わるためには、この自分を知る作業が不可欠。

そして、その自分を大切に受け入れる作業が。

ここに気づくと、子どもへの多様性への寛容さが

そして愛情が、親和性が強まるのです。

 

少人数での研修は、参加した方の思いが

強く共有され、思った以上の変化が生じることを

感じられた研修でした。

今週の金曜日もさらに6時間学びあいをしてきます。

素敵な発達支援が提供される事業所になるでしょうね。

 

Rootsのホームページは

こちらから


2018/03/20

今年度の発達サポーター認証講座

基礎編・応用編(夜間)・コーディネーター編が

今週ですべて終了します。

全10回の講座。

土曜日お休みの日に

お仕事帰りの夜に

そして木曜日の午後仕事のお休みを取ってと

ご参加の皆様がご参加くださいました。

総数130名

毎回皆様とお会いできること

そして、素敵なリアクションとワークショップ

研修はライブ感が大切で

来ている方同士のつながりによる化学反応が

ものすごいエネルギーになっていると感じていました。

知識や技術を得るだけでなく

新しい自分を発見したり、元気を取り戻したり

人に癒されたり、励まされたり。

人とのつながりの中で学びが深くなる・・。

来年度の研修も、さらにブラッシュアップしたものにしていきます。

 


2018/03/13

月に1回、定期的に発達支援事業所(ぴいぷらす押上)

へのスーパーバイズに行きます。

今日がその日。

毎月1回通っていると、もう1か月たったのかと

本当に月日のたつのが早いことを実感します。

そういえば去年の今頃は、勤務していた職場の仕事の引継ぎと

ラボの仕事の準備で忙しかったのを思い出します。

 

年度末ですよね。

別れの季節

そして、新年度は出会いの季節。

 

一期一会を心に刻んで

今日も一日過ごします。

 


2018/03/10

ただいま、研修動画を18本UPしました。

 

内容は

1-1子どもとのあたたかい関係づくりのために  16分 

1-2きりかえの苦手な子ども 17分   

1‐3落ち着きがない・不注意なこども 20分 

1‐4感覚のかたよりをもつ子ども1 22分   

1‐5感覚のかたよりをもつ子ども2 22分  

1‐6記憶のかたよりをもつ子ども 20分 

 

2-1観察のポイントとアセスメント1 16分 

2-2観察のポイントとアセスメント2 20分 

2-3観察のポイントとアセスメント3 15分 

 

3-A環境の支援 20分 

3-B感覚の支援1 16分 

3-B感覚の支援2 12分 

3-C行動の支援  45分 

 

4−1 ケース検討の方法:インシデントプロセス法 fujiwaraバージョン 15分 

4−2 実際にやってみよう:インシデントプロセス法  20分 

 

5−1 ケースから学ぶ:マイルール・マイペースタイプ 15分 

5−2 ケースから学ぶ:アクティブタイプ 10分 

5−3 ケースから学ぶ:敏感タイプ 7分 

 

これからもまだまだUPしていきますが・・。

年会費お一人5000円でいつでも何度でもご視聴いただけます。

スマホ、iphonでももちろん大丈夫です。

 

 

一部ご視聴いただけますが

その他の動画はパスワードが必要となります。

 

園単位でご視聴を希望の方は

info@childhood-labo.link

こちらまでお問い合わせください。



 


2018/03/06


昨日は、埼玉県日高市の新たに開設する

子育て総合支援センターのスーパーバイズに行ってきました。

発達に気になるお子さんの福祉幼児教室「つくしんぼ教室」

の様子を見させていただき、新しい施設でどのような環境設定と

プログラムを提供しようかと

関係者の方と1日検討してきました。

お子さんとご家族に当たる保育士さんの感性のすばらしさを感じながら

更に専門家の視点をお伝えしました。

出来立てほやほやの施設は、ワクワク感がいっぱいでした。

この中で笑顔で活動する親子の様子をイメージして

前向きな話し合いになったと思います。

スタッフの皆さん一日お疲れ様でした。

楽しい時間でした。

 


2018/03/04

町内の保育士を中心にお集まりいただき

子育て講座をさせていただきました。

テーマは「乳児の保育」でした。

発達の評価ツールを使ってお子さんの発達をはかったり

原始反射や、共同注意について学んでもらったり

そして

あそびやマッサージの実践を演習してきました。

皆さん土曜日のお休みにもかかわらず

50人以上のご参加。

頭が下がります。ありがとうございました。

 

来年度は瑞穂町で発達サポーター認証講座を

7回実施させていただきます。

告知はこれからですが、参加してみたいなあと考えている方

瑞穂町の4月の広報にのりますので

お見逃しなく。

ラボのHPにも4月に載せますね。

よろしくお願いいたします。