1. ブログ
 

ブログ


2017/12/30

去年の12月30日のブログをFaceBookに思い出せてもらいました。

 

今日は良いお天気ですね。
ブログの更新が止まって、早3か月。
来年こそはまめに更新していきたいと思います。
この年末年始は、毎日好きなアメリカのドラマを見て(実ははまっています)
そのほかは、原稿を2枚書いて・・。
実は来年2つの保育雑誌で連載を持つことになっています。
書店に並ぶ雑誌ではないので、皆さんが直接お手にすることはほとんどないかもしれませんが
連載が始まったらご紹介だけはさせてください。

他にも、WEBサイトで子どもの発達を見立て、そして支援が検討できるような
システムを作る仕事に取り組むのでその準備も進めていきます。

昨日は、ある方とランチしまして
地域の皆さん(特に保育士さんですが)にどのように
支援の実践力を高めてもらえるか?について、語り合ってきました。
いずれにしても、子どもの言動の意味を
肯定的に通訳すること・・そのことで、支援の意味合いを理解してもらうこと
そこがベースにないと、対処方法だけを伝えてもうまくいかないということ。

皆さんに、わかりやすい言葉で、「なるほど」と思える通訳をすることです。
具体的なエピソードがあればさらに良い。それは、自分につながるからです。
他人事じゃない・・あるあるエピソードを伝えると、モチベーションも上がりますね。



ここで書いていた、保育雑誌の連載は一つは1年で終了。
もう一つは来年も続きます。
好きなアメリカのドラマは、秋からもう一度シーズン7まで見直し。結局2度見。
それでもあきなかったなあ。
WEBサイトのお仕事も年末にひと段落。長くかかってしまいましたが
達成感があります。
いよいよ2018年を迎えます。

来年は、多様な研修を皆さんにお届けし
ラボ独自のE−Leaningシステムで学べるようにし
ウエビナーにも挑戦したいと思っています。
様々な自治体、小児総合医療センター、NPO法人とのコラボ企画や
新しいスタッフを迎えて訪問サポートの充実も図ります。
来年の今日、このブログを読んで、すべて達成
それも内容もよかったと振り替えられるように
頑張りたいと思います。

1年間ありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください!!




2017/12/27

多様な子どもたちの発達支援、通称ピンク本(この名称だと怪しく聞こえますがそんな本ではありません)

の増刷が決まりました。

5刷になります。

多くの方のお手元に届き、役立ってくれているようで

本当に感謝です。

 

私の研修のテキストにもこれからも

活用していきます。

 

 

姉妹本のブルーくんも併せてよろしくお願いいたします。

ちゃっかり宣伝していますね。

 



2017/12/25

皆さん今日はクリスマスですね。

私も昨日は子どもとスターウオーズを見に行って

ディナーを楽しんで、クリスマス気分を味わってきました。

 

チャイルドフッドラボを立ち上げた2017年。

10月には一般社団法人となり、来年はさらにさまざまな学びを提供できるようにと

夢が膨らんでいるのですが・・。

 

HPのトップページに書いてあるラボのコンセプト

 

「みんなちがってみんないい」「人はもともと多様である」

このことを理解できれば、自分のものさしだけで相手を図ることはないはずです。

多様な発達の子どもたちにであうと、「ものさし」の違いから、私たちはとまどい

支援の方向性を見失うことがあるかもしれません。

でも、発達の多様性を学ぶことにより、私たちは理解しあうことができるのです。

 

チャイルドフッド・ラボは、子どもたちと、早期から子どもたちを支援する皆さんとの橋渡しをするために生まれました。

タイプの異なる人同士、大切に思いあい、支えあう・・・。

私たちの提供するサービスが、そんな温かい関係づくりのお役にたてれば幸いです。



子どもの発達を脳の特性から解説します。

明日から家庭・現場で活かせる具体的な支援方法をお伝えします。

支援の輪を広げる人間関係づくりを大切にします。

 

そうそう!!このことを原点に、知識やスキルだけでなく

理念を大切に。

そのことを、皆さんにお伝えすることを肝に銘じて

来年度の構想を練りたいと思います。

1年間お世話になりました。

皆さん良いお年をお迎えください。