1. ブログ
 

ブログ


2017/07/13
別に理由はありません。
ただ暑かったから
でもショートカットではありません。
ボブです。
この髪型がやっぱり好きなんですね。
ストレートです。

次回研修でお会いするときの
お楽しみに。

今週日曜日は島根に行きます。
プレパレーションの研修です。
小児総合医療センター、ホスピタルプレイスペシャリストの方と同行して
発達障害のお子さんの理解と支援についてお話ししてきます。

島根は初めての地なので、楽しみなのですが
相変わらずの日帰りなので、空港と病院の往復で終わりそうです。
でも、島根の空気と文化だけは感じてきますね。



2017/07/08
今日は埼玉県の自閉症協会さん主催のペアレントメンター養成研修公開講座です。
「はじめての療育:いつでも・どこでも・だれとでも」というテーマで2時間お話ししてきます。
200名程度の保護者の方や、福祉の関係職員さんがご参加いただくようです。
保護者の方の体験が、人を支える。
自分の経験が人の役に立つ・・そんなあたたかいつながりを
つくるための大切な講座です。
幼児期を中心にした話なので
楽しく遊んで子どもを発達させよう・・ということで
たくさんの遊びのワークを用意していきます。
そう・・楽しく遊ぶことで子どもを発達させるのですから
いつでも・どこでも・誰とでもできるわけです。
私が「療育」という言葉を使うときは
ここを大切にしています。
学びと、子ども理解と共感さえあれば
誰でもできるのが療育なのです。

ご参加予定の皆様どうぞよろしくお願いいたします。







2017/07/06
先日、お母様を対象にした講座をさせていただきました。
小学校の講座でした。
企画いただいた方から、いただいたご感想。
私の講座や研修は、ここを大切にしているということを
見事に言い当ててくれています。

先日は、ステキな時間をありがとうございました。

また、お忙しい中お引き受けくださってありがとうございました。

(中略) 

私も含め、参加された皆さんも、「今日は、参加してよかった。できればもう少しお話を聞きたかった。」と、思っているとすごく感じました。

 (中略)

楽しんでくれていて、とってもうれしかったです。 

もっと時間があれば、もっとこういう機会があれば、保護者の方も学校の先生方も、もっとハッピーになれるのに!と、思います。 

その為に、私にできることは何だろうと考えてしまいます。

 

藤原先生のつくる空気感はステキです。いつも心地よく、楽しく、元気が出ます。 

これからもたくさん学びたいたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

いつも心地よく、楽しく、元気がでる

私にできることは何だろう・・・これからもたくさん学びたい

 

そんな風に感じていただけたなら

本当に幸せです。

講座や研修は学ぶことよりも大切なことが

ここにあるのだと思います。

私は、学ぶことと同じくらいいやそれ以上に

「元気が出る、温かくなる、何かやりたくなる」ことを。

そしてさらに学びたくなることを。 

そんな、人の心が動くものをお届けできたらと願いながら

今日も皆さんと向き太太と思います。

 

素敵な感想をありがとうございました。

 

 

 


2017/07/05
昼間は、学研のほいくあっぷの取材で保育園の訪問、これから川崎の保育士さんの研修です。
二本立てだからではなく、蒸し暑さに疲れを感じているらしい。
この天気、どうにかならないかしら