1. ブログ
 

ブログ


2016/03/31

日本保育協会主催の研修が5月19日(木)〜20日(金)東京

26日(木)〜27日(金)大阪であります。

300人規模の研修で、残席が50位だと思いますが

今からの申し込みができるとのこと。

東京は大崎ブライトコアホール、藤原は2日目の20金に午前午後

6時間たっぷり

「障害のある子どもの保育実践と保育所等の体制づくり」
というテーマで講義・演習します。

演習たっぷり、参加型の研修です。

300人規模の参加型は、楽しいですよ。

大阪は 27日午後3時間です。

詳細はこちらから

http://www.nippo.or.jp/guide/pdfs/2016/28shogaiji20160328.pdf

 

日本全国から保育さんたちがあつまるので

それぞれの地域の情報を交換できるのも楽しみに一つかと思います。

活発に質問もでて、皆さんの切実さや熱心さにいつも驚かされる研修です

大阪は

兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター 副センター長   中 井 昭 夫先生

ハーティック研究所 所長(臨床心理士・薬剤師)    高 山 恵 子先生

 

東京は高山恵子先生と、ご一緒させていただきます。





2016/03/31

日本保育協会主催の研修が5月19日(木)〜20日(金)東京

26日(木)〜27日(金)大阪であります。

300人規模の研修で、残席が50位だと思いますが

今からの申し込みができるとのこと。

東京は大崎ブライトコアホール、藤原は2日目の20金に午前午後

6時間たっぷり

「障害のある子どもの保育実践と保育所等の体制づくり」
というテーマで講義・演習します。

演習たっぷり、参加型の研修です。

300人規模の参加型は、楽しいですよ。

大阪は 27日午後3時間です。

詳細はこちらから

http://www.nippo.or.jp/guide/pdfs/2016/28shogaiji20160328.pdf

 

日本全国から保育さんたちがあつまるので

それぞれの地域の情報を交換できるのも楽しみに一つかと思います。

活発に質問もでて、皆さんの切実さや熱心さにいつも驚かされる研修です

大阪は

兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター 副センター長   中 井 昭 夫先生

ハーティック研究所 所長(臨床心理士・薬剤師)    高 山 恵 子先生

 

東京は高山恵子先生と、ご一緒させていただきます。





2016/03/31

この仕事をしていると、4月は新しい出会いの季節。

わくわくしますね。

私は緊張しない人なので「どきどき」することはありません(笑)

わくわくだけを感じます。

この4月に約50人の幼児さんと、30人の小学生と新しい出会いをします。

本当に楽しみです。

そうそうおこさんだけでなく、そのご家族たちとの出会いも待っていますね。

どんなドラマがまっているのか?

 

保育園や幼稚園の現場で働く先生方も、同じ気持ちで新年度を迎えていることと思います。

こどもの命を預かり、そして育む尊い仕事であり

専門性が高い仕事です。

その仕事の評価が低いという社会の認識というか、国の認識に

悲しみさえ覚えます。

多くの先生方が、私の研修などで本当に真摯に学んでいる姿や

こどもたちのために、真剣に悩んでいることことを

本当に知ってもらいたいと思います。

誰に知ってもらいたいか?もちろん国の施策をつくる人たちにですね。




2016/03/29

皆さんはSkypeを使ったことがありますか?これは無料のソフトで

これを使うとまるでテレビ電話のように遠くの人と

PCの画面を通してコミュニケーションができるのです。

使うだけでなく通話料も無料!!

実は、このSkepeをつかってオンラインで英会話を習っています。

英会話はちっとも上達しないのですが

カナダの先生と、大阪の先生と、毎回楽しくレッスンしています。

お二人とも日本人なのに英語はペラペラ(もちろんですね)

カナダとは17時間も時差があるのですが、時間差を合わせればすぐそこにいるように

映像も音声もクリアにやり取りできます。

すごい時代になりました。

 

このSkype利用しない手はないとおもったんです。

何年か前から、大阪、福岡、札幌、金沢、名古屋。山形、青森などなど

かなり遠くにも研修などに呼ばれて行くようになりました。

もっとゆっくり時間をかけて、保育園現場のお子さんへの対応など相談にのりたいなあと

感じていたところ。このSkype!!

これをつかえば、どんなに遠くてもリアルタイムでケーススタディーできるじゃないか。

複数人のミーティングだって、研修だって可能じゃないか。!!!

これで日本国中の保育士さんや幼稚園の先生と語り合えるじゃないか!!!!

今は、そんな夢を描いています。

会話しながら使えるアセスメントツールや資料なども

ファイルもその場で送れるし(Skype経由で)

文字でのやり取りも可能なのです。

ほんとうに、使い方によっては充実したコンサルテーションが実現するのです。

2017年からになりますが、みなさんぜひ、Skypeでのケーススタディー

ご検討ください。

それにしても今日も目がとてもかゆい

My eyes are very itchy.





2016/03/28

皆さんは花粉症・・大丈夫ですか

私(藤原)は今年かなり苦しんでいます。(涙)

何より目がかゆい、すっと薬も飲んでいるので体もどことなくだるい

季節の変わり目で天候も不安定・・気分も良くない

という感じの毎日です。

 

発達障害の子供たちも、この季節どことなく調子が良くないということは多いと思います。

それは、天候や花粉症ばかりでなく

新しい環境に切り替わる季節

これからの変化に対する不安を大きくしていることも

影響していると思います。

 

今日も保護者の方から、切り替えが悪くなった、こだわりが強くなった

ここ最近・・・・先月までは落ち着いていたのに。とご相談を

 

私の回答はこんな感じ

その困った現象にフォーカスを当てて  

改善しようとするよりも

穏やかに日常生活をより安定さえることを考えましょう

切り替えが悪かったら、「そうだね、もっとやりたいよね〜気持ちはわかるよ〜」

こだわりのなら「うんうん、わかるわかる」といってみましょう。

そのほうがこどもは「わかってくれた」と安心し

結果的には思ったより早く切り替えてくれた、こだわりも譲ってくれたとなるはず。

こちあrの気持ちの余裕のなさに、リンクして、切り替えのわるさ、こだわりは強くでることが多いので

この時期こそ、大人が心の余裕をもってみましょう。

 

「わかるわかる〜その気持ちわかるよ〜」と心の中でとなえてみましょう。





2016/03/24

ご縁をいただき、昨年4冊の本を学研プラスさんと学研教育みらいさんから

出させていただきました。

皆さんも「実践障害児教育」と「ピコロ」という雑誌を聞いたことがあると思います。

どれも大切な子どものような存在なのですが

とくに、ブルーの本は、私が以前から夢に描いていた園内研修のガイドブックになっています。

 

私の研修に来ていた方の感想の中で「藤原さんの研修に出ると人に伝えたくなる」

ということをお寄せいただくことが多いのです。

そうか、それなら、より伝えやすくなる本をだしたいと構想を練って作りました。

 

研修を実施する人のセリフも、すべて載せています。

もちろん、この本を使って、それぞれのオリジナリティーを加味していただくのが

よいのですが

この本を羅針盤にして研修をしていただくこともできるのです。

私が理事をしている、こども家族早期発達支援学会では

この本を使った園内研修のための研修も実施しています。

今年は、7月16日土曜日に行います。

近くになったらまた告知しますね。

 

そうそう、こども家族早期発達支援学会にHPもぜひのぞいてみてください。

素敵な先生方の公開講座がたくさん用意されています。

私もいくつかの口座をもっています。

http://kodomokazoku.jp/

こちらからどうぞ




2016/03/24

3月もあと1週間

1年は本当に早い。私も来年度はもう一年現在の職場で

こどもの発達支援と、支援者の人材育成の仕事をきっちり頑張ります。

来月から、立川市、清瀬市などで研修スタート

5月には日本保育協会さん主催の300人規模の保育士さんの研修が

東京と大阪であります。

日本全国から集まる保育士さんに発達の気になるこへの実践的なかかわり方を

お話します。

グループワークや演習をたっぷり入れて構成中。

300人のワークショップという感じですね。

毎年とても楽しみな研修です。

たくさんのご質問をお受けして、それぞれの現場の熱を感じます。

詳細は日本保育協会さんのホームページで。

こうした数々の研修で培った内容やスキルを

多くの人に・・2017年からは提供したいと思います。

 

このロゴ・・いかがですか?

スタッフの黒葛が作成。

これからも愛らしい温かいイラストでHPを盛り上げてくれます。

お楽しみに。

Face Book 経由でHPに遊びに来ていただいた方々

ありがとうございます。



2016/03/24

商品の詳細

監修を担当して「自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本」

が間もなく発売になります。

実際に自閉症スペクトラムのお子さんを育てたお母さんのお話が出ていたり

相談機関の活用法・もちろん具体的な困りごとをどうとらえて

対応すればよいのかなど情報は満載です。

中身ももちろんですが、田中哲先生(児童精神科のお医者さま)のはじめに

私のおわりには、是非皆さんに読んでいただきたい、子どもたちへの

温かい思いを込めて書いています。

 

昨年から、学研さんとは縁がつながり

「はじめての療育」「多様な子ども達の発達支援」2冊

を書き、その後「発達障害のある子を理解し育てる本」を監修させていただき

この本が5冊目です。

お役にたてれば・・・。

書店でみかけたら、是非手に取ってみてください。


2016/03/23

HP公開しました。みなさんこんばんは

チャイルドフッド・ラボです。

発達の気になる子ども達を支える保育士さん、先生方

支援に迷ったら、ぜひアクセスしてみてください。

発達支援のあらゆる研修・現場への訪問指導・Skypeを使った

コンサルテーション・相談など

それぞれの現場のニーズにあわせたサポートをプログラムして提供させていただきます。

サービス提供は2017年4月〜です。まだ、1年先・・と思われるかもしれませんね。

でも、予約は今から受け付けます。代表は藤原里美です。

長らく子どもたちの発達支援に携わってきました。

とにかく一度HPをご覧ください。

よろしくお願いいたします。

著書です。知っている方もいるかな?



 


2016/03/23

HP公開しました。みなさんこんばんは

チャイルドフッド・ラボです。

発達の気になる子ども達を支える保育士さん、先生方

支援に迷ったら、ぜひアクセスしてみてください。

発達支援のあらゆる研修・現場への訪問指導・Skypeを使った

コンサルテーション・相談など

それぞれの現場のニーズにあわせたサポートをプログラムして提供させていただきます。

サービス提供は2017年4月〜です。まだ、1年先・・と思われるかもしれませんね。

でも、予約は今から受け付けます。代表は藤原里美です。

長らく子どもたちの発達支援に携わってきました。

とにかく一度HPをご覧ください。

よろしくお願いいたします。

著書です。知っている方もいるかな?



 


2016/03/23

ホームページを自身で作成中。今は、フォーマットにそってタイトルや内容を入力すると

あっというまにホームページが出来上がるという時代。本当にすごい

予約カレンダーや、ブログまでセットされているシステムにただただ感動

以前、ホームページを作った時は「ホームページビルダー」というソフトを使い

苦労して作ったことを懐かしく思い出します。

子育てや、支援もこんな風にフォーマットがあって、それに沿って行うと

はい完成・・となれば楽なのに。でも、そうならないからこそ、考え作り出す醍醐味もあり

大変だからこそ、子どものささやかな発達も大きな喜びに感じるものです。

そのくらい、オーダーメイドで発達支援を提供できるか

知識や技術だけでなく感性(フィーリング)を磨かないといけません。

この感性は教えられるものでない・・それぞれの学びの中で育まれるものと

思います。

さあ、明日も子どもたちの声なき声に、それぞれの感性を使って

耳を傾けましょう。