info@childhoodlabo.link childhoodlabo@gmail.com |
|
電話・FAX | 042-405-4181 |
住所 | 東京都府中市東芝町1-64-640 |
電話 | 070-2835-2708 藤原まで |
---|
月に1回、定期的に発達支援事業所(ぴいぷらす押上)
へのスーパーバイズに行きます。
今日がその日。
毎月1回通っていると、もう1か月たったのかと
本当に月日のたつのが早いことを実感します。
そういえば去年の今頃は、勤務していた職場の仕事の引継ぎと
ラボの仕事の準備で忙しかったのを思い出します。
年度末ですよね。
別れの季節
そして、新年度は出会いの季節。
一期一会を心に刻んで
今日も一日過ごします。
ただいま、研修動画を18本UPしました。
内容は
1-1子どもとのあたたかい関係づくりのために 16分
1-2きりかえの苦手な子ども 17分
1‐3落ち着きがない・不注意なこども 20分
1‐4感覚のかたよりをもつ子ども1 22分
1‐5感覚のかたよりをもつ子ども2 22分
1‐6記憶のかたよりをもつ子ども 20分
2-1観察のポイントとアセスメント1 16分
2-2観察のポイントとアセスメント2 20分
2-3観察のポイントとアセスメント3 15分
3-A環境の支援 20分
3-B感覚の支援1 16分
3-B感覚の支援2 12分
3-C行動の支援 45分
4−1 ケース検討の方法:インシデントプロセス法 fujiwaraバージョン 15分
4−2 実際にやってみよう:インシデントプロセス法 20分
5−1 ケースから学ぶ:マイルール・マイペースタイプ 15分
5−2 ケースから学ぶ:アクティブタイプ 10分
5−3 ケースから学ぶ:敏感タイプ 7分
これからもまだまだUPしていきますが・・。
年会費お一人5000円でいつでも何度でもご視聴いただけます。
スマホ、iphonでももちろん大丈夫です。
一部ご視聴いただけますが
その他の動画はパスワードが必要となります。
園単位でご視聴を希望の方は
こちらまでお問い合わせください。
昨日は、埼玉県日高市の新たに開設する
子育て総合支援センターのスーパーバイズに行ってきました。
発達に気になるお子さんの福祉幼児教室「つくしんぼ教室」
の様子を見させていただき、新しい施設でどのような環境設定と
プログラムを提供しようかと
関係者の方と1日検討してきました。
お子さんとご家族に当たる保育士さんの感性のすばらしさを感じながら
更に専門家の視点をお伝えしました。
出来立てほやほやの施設は、ワクワク感がいっぱいでした。
この中で笑顔で活動する親子の様子をイメージして
前向きな話し合いになったと思います。
スタッフの皆さん一日お疲れ様でした。
楽しい時間でした。
町内の保育士を中心にお集まりいただき
子育て講座をさせていただきました。
テーマは「乳児の保育」でした。
発達の評価ツールを使ってお子さんの発達をはかったり
原始反射や、共同注意について学んでもらったり
そして
あそびやマッサージの実践を演習してきました。
皆さん土曜日のお休みにもかかわらず
50人以上のご参加。
頭が下がります。ありがとうございました。
来年度は瑞穂町で発達サポーター認証講座を
7回実施させていただきます。
告知はこれからですが、参加してみたいなあと考えている方
瑞穂町の4月の広報にのりますので
お見逃しなく。
ラボのHPにも4月に載せますね。
よろしくお願いいたします。
今日は早期発達支援コーディネーターの試験がありました。
私は、皆さんの実践の発表を聞き、そのあと口頭試問をさせていただきました。
小児総合医療センターの副院長 田中哲先生と
学会の事務局長 太田理子先生と3人での審査となりました。
皆さんの素晴らしい実践。
それをまとめて人に伝える学び。
感銘を受けるとともに
学び続けてきた方の佇まいに
私の方が襟を正すそんな、感覚でした。
今年は何人のコーディネーターさんが誕生するのか?
皆さま、お疲れ様でした。
そしてまた、学会で学びあいましょう。
早期発達支援士をこれから目指す皆さんも
その先にはコーディネーター資格もあります。
藤原が撮影しているので、私は映り込んでいませんが・・。