年が明けて早一週間。
今年は新しいこのラボの活動を中心にお仕事をしていくわけで
それだけでかなりのチャレンジになるのですが
もういくつか目標を掲げていきたいと思っています。
最優先は、アロマについて学ぶこと
できれば検定試験も受けて、資格も取りたいと思っています。
多様な発達の子供たちが不安を強くしたり、体調をくずすことに対して予防的にかかわりたいと
思っていまして、そのためにはこのアロマが有効だと考えてきました。
実際、センターの療育でもアロマのプログラムを実施しています(専門家の先生からレクチャーを受けたりしながら)
すると、子どもに変化がみられるのです。
また、香りが一つのお守りのような役目も果たし
不安、イライラなどネガティブな気持の在り方を
調整してくれるのです(この香りがあれば大丈夫という感覚を持てることも多い)
香りはダイレクトに視床下部に届くといわれています。
視床下部は自律神経の働きを調整しています。
また、体温調節や、内臓、内分泌系にも影響します。
体や心の調子を整えるのはもちろん、生きることに必然な
働きを支えているのです。
周囲の環境に左右されず、体内環境を一定に保つ・・安定した状態にすることを恒常性といいますが
視床下部の機能が整うことでこの恒常性が保たれるのです。
周囲の環境の変化で、体調を調子を悪くする子どもたちのために
学んで、その知識を立てたい・・日常生活の中で
無理なく取り入れる方法を考えたいと思っています。
もちろん
研修の中にも、取り入れ、皆さんと学びをシェアしたいですし
保育、教育、育児のなかにも取り入れていただければと考えています。
ちなみに私のお気に入りの香りは
ベルガモットです。