1. ブログ
  2. スーパーバイズと保育環境
 

スーパーバイズと保育環境

2017/01/06
今日は、都内の発達支援事業の療育に対するスーパーバイズでした。
お子さんの注目行動に対するかかわり方
ご家族の方への伝え方
個別学習の設定
集団プログラムの考え方
食事の際の対応
そのほか、いろいろな内容を伝えたりディスカッションしたり
1日の様子を見たうえでのことなので
かなり具体的に、明日からできることを提供できました。

研修も1時間ほど実施。
インリアルアプローチについて。
そして、不安の強い子がいかに能動的に遊ばせるかについてなど。

いやいや振り返ると本当に盛りだくさんの1日でした。
4月からは、保育園、幼稚園、療育施設など現場に出向いての
スーパーバイズが増えます。
楽しみ。

今日ご紹介する写真は、私の研修を受講して
保育現場で、現場に合わせてカスタマイズして支援を実施している園から提供いただきました。
参考になるものがたくさんなので、ぜひご覧ください。
遊びのコーナー分け
ままごとコーナー 入口子供の目線にインデックス

絵本コーナーには座り心地の良いビーズクッションなど
 
絵本はしまいやすいように絵本のテープと本棚のテープの色が一致
思わず定位置に片づけたくなる工夫

お絵かきとカード遊びコーナー
ふわふわ言葉を言うと、クラスでかわいい瓶に貯金

瓶がいっぱいになると、かわいい木にみがなります。
その名もふわふわの木・・本当にフワフワしている、幸せな気分です。