info@childhoodlabo.link childhoodlabo@gmail.com |
|
電話・FAX | 042-405-4181 |
住所 | 東京都府中市東芝町1-64-640 |
電話 | 070-2835-2708 藤原まで |
---|
昨日はスーパーバイズでした。
発達支援事業所R00tsさんです。
和光市駅から徒歩5分。
便利なところになります。
でも一般家庭のような建物でとてもアットホーム
発達が少し心配という方は気軽にご相談もできます。
和光市以外の方もご利用できます。
藤原も月に1回はスーパーバイズに訪問してます。
昨日.は午後から勉強会も
20名の方が片寄せあって、学びあい。
沢山のご質問、ありがとうございました。
また是非機会を設けましょう。
勉強会の合言葉は
ただ一つ「多様性への寛容さ」
何でもかんでも規則どおりにやらせようとするのは機械の仕事。人間なんだからいろいろな場面で臨機応変に対応しなきゃ。
あなたなんて居ても居なくて も同じ、って言われたら、 「居てもいいんだ。ラッキー」って思っちゃうもんね。
ヒザが痛かったら、痛むヒザ で何ができるか考えれば いい。
いいとこ探しに名人、考え方次第で幸せは目の前にあるということなんですよね。
苦しい時に忘れてしまいがちなことを思い出させてくれる。
私もそんな「人」でいたいと思います。
今週は
4本の研修・・でした。
来週からも平均週4本の講座や研修を6月まで
1本1本大切にこなしていきます。
そのためにも体調管理が大切。
喉もケアしないと。
以前300人対象の研修の前に喉をつぶして
本当に聞き苦しい声でお話しした苦い経験が
年齢とともに声帯もそれほど強くなくなってきているような気が・・。
声をほめていただけることが多く、自分の声は好きでなかったのですが
だんだん好きになってきました。
これも皆さんのおかげです。
研修動画もきちんとE-leaningシステムの載せるために
作業中。楽しみにお待ちください。
素敵なマイページを提供できると思います。
今日が1回目でした。33名のご参加ありがとうございます。
あと6回、楽しく学んでいただけるように努めます。
マッサージの効果を報告いただいた先生。
リソーススペースの使い方に苦慮されている先生。
4月になり教室を出て行ってしまうお子さんの支援に丁寧に取り組む先生。
私もお手伝いさせていただきながら
共に考え前に進んでいけたらと考えています。
来月またお会いしましょう。
お疲れ様でした。
そしてそして
後援いただいた瑞穂町・・お手伝いいただいた石畑保育園さん
感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回学研「ほいくあっぷ」の取材をさせてくださいと
メルマガ会員の方に呼びかけたところ
10園以上のお申し出がありました。
ありがとうございます。
5月、6月の訪問先は決定しましたが
それ以降の園は、現在調整中です。
2019年度もこの連載の続投が決定したので、あと6園は訪問できる予定。
遠くは熊本(こちらは取材が難しいということになりました)
小田原(こちらは取材を検討したいので再度ご連絡いただけると助かります)
の園さんからも、コンタクトいただきました。
みなさん、もうしばらくお返事お待ちください。
「ほいくあっぷ」のご紹介動画はこちらからご覧になれます。