1. ブログ
  2. 心の育ちをサポートする
 

心の育ちをサポートする

2019/01/04

子どもの「波長」に大人が合わせていく

 

 大人の私たちからすると、子どもには意味不明な行動があるもので

す。その困り感が強いか、弱いかの違いだけで、実はどの子もさまざま

な特性や能力を持っています。そうした子どもの特性や能力について学

ぶことで、指導が豊かになり、質が上がるのではないかと思っています。

 私自身、保育士時代、発達障害についてまだ深く学んでいないとき、

何をどうやっても、どうかかわっても、うまくいかない男の子がいました。

私が近づくと逃げてしまう。私とその子は大きく「波長」が違ったの

です。そこで、自分の「波長」に彼を合わせるのではなく、彼の「波

長」がどこにあるのか探ろうとしました。そのチューニングに半年ほど

かかった記憶があります。

 その子はカナ—タイプの自閉症で、重度の知的障害を持っていました。

言葉も出なかったですし、昼寝もしません。給食もまったく食べませんで

した。ただ、よく、ジャングルジムに上り、空を見上げて、ずーっと手を

ひらひらと楽しそうに振っていました。そこで私も、彼と同じようにやっ

てみたんです。そうすると、なんとなく同じ瞬間に、キャッキャッと笑っ

たり、「あ、いたんだ」と気づいたりしてくれるようになりました。

 子どもは、大人にありのままを受け容れられた、と感じたとき初めて

「発達したい」と思うものです。ですから、たとえ少しのずれであっても、

最初はその子の「波長」、言い換えれば「特性」に、大人の側が合わ

せるべきだと思います。彼との出会いは、私が発達障害について深く

学ぶきっかけとなりました。

 

続く・・・・