info@childhoodlabo.link childhoodlabo@gmail.com |
|
電話・FAX | 042-405-4181 |
住所 | 東京都府中市東芝町1-64-640 |
電話 | 070-2835-2708 藤原まで |
---|
理想の子ども
あなたが「こうなってほしいなあ」と、子どもに願うことは何ですか?よく保育園や学校の目標に
みんな仲良く 明るい元気な子ども 思いやりのある子ども
がんばる子ども チャレンジする子ども ねばり強い子ども
などなどありますが、この理想って全ての子にあてはまるのでしょうか?
また、幸せの感じ方も多様です。
新しいことや難しいことにトライして「やった」という達成感を味わうことが幸せ
のんびり、穏やかな日々を過ごすことが幸せ
人と思いを共有したり、人の役に立つことが幸せ・・・・
あなたはどのタイプですか?そして、あなたのお子さんも同じように幸せを感じるタイプですか?
大人が描く理想の子どもや、幸せの価値観を子どもに一方的に当てはめてしまうのは危険です。自分の幸せが、わが子の幸せとは限りません。自分とは別人格の、大切なわが子を幸せの在りj方を考えてみましょう。理想や、幸せに正解はないのですから。
「みんななかよく」なんて、ぼくにはできないから、学校にはいけない・・。といった自閉症スペクトラムの男の子を思い出します。そのくらい、大人の価値観に応じられない自分に対して苦しむ子もいるということを、私たちは忘れないでいましょう。
今日も良い天気ですね。みんないってらっしゃい。楽しい学校生活を送れますように!!
保育園などの訪問は、1日かけて対応させていただきます。
午前中は各クラスの保育を見せていただきます。お子さんの様子を観察したり
お子さんに実際関わらせてもらい、また時に、簡単な検査をしたり
保育園の現状とお子さんのアセスメントを中心に・・
その後、昼食を一緒に頂きながら、先生と簡単な打ち合わせをして
子ども達が午睡に入った際に、1時間から2時間程度の研修を
園の保育士さん、全員にします。
テーマは園からの依頼に応じてさまざまです。
園によっては全スタッフに研修を受講させたいと
1時間を2回に分けて行うこともあります。
時間勤務のパート職員さんに参加いただくことも多いですね。
皆が同じ研修を受けるというのはとても意義深いとおもいます。
その後、スタッフの皆さんが同じ言葉で語り合えるということになりますので、
理解が深まると同時に連携がとりやすくなりますね。
その後、各クラスの先生方と、午前中の観察やアセスメントをもとに
順に話し合います。
個別の対応はもちろん、クラス運営について、環境調整について
保育プログラムについてなど、相談は多岐にわたります、
できるだけ、クラスの先生のニーズに応じて
明日から実践できることをお伝えします。
お子さんに関しては、お子さんの状態について通訳して
理解をすすめるように努力します。
こうして一日はあっという間に過ぎてしまいます、
全クラス回るのは1日では難しいというのが正直なところですが、
とにかく分刻みで各クラスをまわり、限られた時間の中で
できるだけ適切なアドバイスを数多くお伝えできるように努力します。
チャイルドフッドラボは
一日かけての訪問を大切にしています。
その中での研修も大事に考えています。
現場に近いところで、支援をしたい
チャイルドフッドラボは願っています。
新年度を迎えるこの時期。
もしあなたがタイムマシーンを使えるとしたら
みらいに行きたいですか?過去に戻りたいですが?
私は人生を半分以上生きている年齢なのでもちろん過去に戻りたいですが
新学期を迎えた子どもたちには、未来にいってみたいと・・
みらいに心を馳せてほしいなあと思います。
でも、自閉症スペクトラムのある女の子は
6歳の時にこう言いました。
「赤ちゃんからやり直したい」と
1年生の男の子も、何か失敗をすると
「藤原先生、時間を戻して、もう一度やるから」と
タイムマシーンを使えたら、何度過去に戻りたいと願っていたか。
うまくいかない自分を抱えて、小さな心を痛めていました。
自閉症スペクトラムのある子たちは、些細な失敗でも
この世の終わりの湯に感じてしまう、思考のクセをもつことがあるのです。
この思考のクセをもつと、
いつでも不安と隣り合わせです。
だから
私は繰り返し伝え続けます。
失敗は大事な出来事
失敗しながら、みんな大きくなるんだよと。
子どもたちは「失敗は成功のもと」
「あしたがあるさ」など、ポジティブなフレーズを魔法のことばとして
おまじないのように唱えながら
失敗を乗り越えていける力をつけていきます。
新しい環境にいる子どもたち
「失敗はせいこうのもとだよ」
そして、そのそばにいる大人たち
子どもを叱るのではなくて、次がんばろうと温かく励ましてくださいね。
今日、入学式を迎えるお子さんが多いと思います。
ご入学おめでとうございます。
東京名あいにくの天気、雨が降っています。
こんなな時は雨降って地かたまるというのですね。
発達障害のあるお子さんは、感覚の過敏さをもつ子が多いのですが
これは低気圧に関してもよく見られます。
低気圧が来ると頭が痛くなったり、なんとなく調子がよくなかったり。
いつもよりイライラが強くなる子もいます。
入学式という、緊張をする行事のときは雨降ってほしくないなあ
というのは、低気圧来てほしくないなあと言い換えてもよいかも。
リラックス、リラックス。
大丈夫だよ新入生。
あなたのことは、わかっているから。
と、彼らの「ものさし」に心を馳せながら。
チャイルドフッドラボは
発達障害のある子、支援が必要な子を支援する方たちを
応援、サポートしています。
来週からURLが変わります。
新URL
です。
今後ともよろしくお願いいたします。
現在のURLは
ですが、来週をめどに
に変わります。
もうお分かりと思いますが、childhoodのスペルをchildfood
と間違えて登録していました。
不注意この上ないです!!
合わせてお問い合わせメールのアドレスもかわります。
新しいアドレスは
となります。
よろしくお願いいたします。